パスポートを早めに更新する

申請場所

国内での旅券の申請は、住民登録がしてある都道府県で行う。

国外では、在外公館(大使館・領事館)窓口で行う。

申請書類

一般旅券発給申請書1通(国外の、IC旅券作成機未設置公館での申請の場合、2通)

  • ・パスポート申請窓口で入手可能
  • ・5年・10年の2種類(20歳未満は、5年有効のみ)

戸籍謄本(抄本)1通

  • ・申請日前6ヵ月以内作成のもの
  • ・住民票の写し1通(住民基本台帳ネットワークシステムで確認可能な方については、原則不要。国外申請の場合は不要。)
  • ・申請日前6ヵ月以内作成のもの

写真1枚(国外申請の場合は2枚必要な場合あり)

  • ・縦45ミリメートル×横35ミリメートル
  • ・縁なし
  • ・背景なし、または薄い色
  • ・申請日前6ヵ月以内に撮影されたもの
  • ・無帽・正面向き
  • ・頭頂からあごまでが34±2ミリメートル
  • ・写真の裏面には氏名を記入

本人確認書類(有効な原本に限る)

  • ・1点でよい書類
    運転免許証・船員手帳・写真付住基カードなど
  • ・2点必要な書類(1がない場合)
    AとBの各1点、またはAから2点
    A. 健康保険証・国民健康保険証・共済組合員証・船員保険証・国民年金証書(手帳)・厚生年金証書・船員保険年金証書・恩給証書・共済年金証書・印鑑登録証明書(登録した印鑑も必要)など
    B. 写真が貼ってある、学生証・会社の身分証明書・公の機関が発行した資格証明書など

必要日数

申請から受領まで、通常1週間程度(土・日・休日を除く)。

未成年者(20歳未満の未婚者)が申請する場合の注意点

申請書裏面の「法定代理人署名」欄に親権者(父母またはそのいずれか一方)または後見人の書名が必要。

親権者または後見人が遠隔地に在住し、申請書に署名ができない場合には、親権者本人または後見人の署名のある同意書を提出。

その他親権者または後見人の署名を得ることができない事情がある場合には、都道府県旅券事務所に相談する。

受領に際して

受取りは本人が必ず交付窓口に出向く(乳幼児の場合も)。

持ち物

申請時に渡された受理票(受領証)

手数料(必要額の収入証紙及び収入印紙を受領証に貼付 ※「手数料」参照)

申請時に提出し、自宅に送られてきたはがき

手数料

旅券の種類都道府県収入証紙収入印紙合計
10年間有効な旅券2,000円14,000円16,000円
5年間有効(12歳以上)2,000円9,000円11,000円
5年間有効(12歳未満)2,000円4,000円6,000円